診療について
障害者支援施設について
施設紹介
リハビリのご紹介
地域支援センターについて
年間行事
交通アクセス
お知らせ
法人について

生活介護・児童発達支援

生活介護・児童発達支援について

生活介護・児童発達支援について

当施設は東京都の委託事業として「東京都重症心身障害児(者)通所事業実施要網」に基づき、西多摩地域の重い障害がある方々を対象として、2004年度に開所いたしました。2012年4月から法改正により、施設名を「もえぎ」から「上代継在宅地域支援センター」とし、青年部は生活介護に、幼少部は児童発達支援(児童発達支援センターとして登録)にそれぞれ移行し、在宅の重症心身障害児・者とご家族が、地域の中で豊かに安心した生活が送れるよう、健康管理・社会参加・日中活動の場を提供し支援しています。

支援センターのご利用について

利用対象者

障害福祉サービス受給者証(児童発達支援/生活介護)の交付を受けた重症心身障害に相当する方
医療的ケアの必要な重症心身障害に相当する方

生活介護「もえぎ」

特別支援学校高等部卒業、もしくは同年齢で「あきる野市」「日の出町」「福生市」「青梅市」「羽村市」に在住の方

児童発達支援「ちゅうりっぷ」

学齢前の幼児

ご利用状況

定員

1日定員30名
2025年度利用登録者数31名
(青年部23名、幼少部8名)

職員体制

日々定員30名に対して2:1
生活支援員12名(内1名はサービス(児童発達)管理責任者)看護師4名
兼務 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士
   管理栄養士

2025年度利用者重症度

生活介護:超重症者11名 準超重症者5名 その他7名 重症者(69.5%)
児童発達支援:超重症児3名 準超重症児2名 その他3名 重症児(62.5%)

日課

生活介護「もえぎ」では、集団活動、個別活動や身体を動かす活動、行事など

1年を通して楽しみを持っていただけるような取り組みを行っています。

児童発達支援「ちゅうりっぷ」では、運動・音楽・絵本読み・造形遊び・季節にあった遊びや

行事を行っています。

また、地域の幼稚園や他施設との交流も行っています。

生活介護(青年部)日課|月曜日~金曜日 (最大週5日)

10:00 送迎バス到着
10:20 朝の会
10:40 各種活動(入浴)
11:40 昼食・休憩
14:50 各種活動(入浴)
15:10 帰りの会
15:30 降園

児童発達支援(幼少部)日課|月曜日〜金曜日(月・水・金は母子通所)

09:30 登園 健康観察
10:10 朝の会 体操・布ブランコ
10:45 今日の遊び
11:30 昼食・休憩
12:45 帰りの会
13:00 降園

児童発達支援自己評価表(集計結果)

上代継在宅地域支援センターを利用する保護者の方々にご意見をいただいた「保護者向け 児童発達支援評価表」と、職員による「自己評価表」を公表いたします。(公表日:令和7年1月31日)

児童発達支援支援プログラム

上代継在宅地域支援センターの支援プログラムを公表いたします。
(公表日:令和6年11月1日)

通所施設のご利用について

見学

見学は随時受け付けております。事前に下記「地域支援センター通所係」までお申し込みください。

お申し込み

お住まいの市区町村の障害福祉課等が窓口となります。お問い合わせ頂きましたら、施設の定員状況、お住まいの地域の申込み窓口等をご案内いたします。

お問い合わせ

平日 8:30~16:45

西多摩療育支援センター 上代継在宅地域支援センター
〒197-0832 東京都あきる野市上代継84-6

当院の求人について

当施設の求人について

各分野の募集要項をご確認のうえ、ご応募ください。
職場見学も随時実施しています。
ご興味がある方は見学だけでもお気軽にご相談ください。

医師
看護師
コメディカル
ボランティアスタッフ募集中!