リハビリテーション
当センターでは、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、心理士が医師の指示に基づき、リハビリテーションを提供しています。上代継診療所での外来リハビリの他、近隣の保育園・幼稚園・学校への巡回相談、保健相談所での乳幼児健診・発達相談、地域の生活介護施設での介護職員への助言など、地域の施設や利用者が生活されている場所に専門スタッフを派遣し、助言やご提案などを行っています。
理学療法は運動療法を基本として、利用者の姿勢や運動機能の改善を通して、日常生活の援助を行います。それぞれの年齢、障害の程度、生活環境を考えて、補装具など様々な福祉機器を活用しながら、利用者とそのご家族に対してライフステージにあわせた援助指導を行います。
利用者ごとの状況にあわせて、歩いている人には歩容の改善、呼吸器を使用している人には呼吸胸郭運動の改善というように、それぞれが持つ潜在能力を引き出していきます。
運動発達の遅れのあるお子さんには、寝返り、起き上がり、座位、立位、歩行といった全身の運動発達を促していきます。
車椅子や坐位保持装置、装具などの作製のためのアドバイスを行います。利用者の生活場面にあわせ、生活をより豊かにしていくためのお手伝いもさせていただきます。
近隣の教育機関・福祉施設からの要望により、利用者に合わせた介護方法・活動内容の提案やアドバイス、環境設定・設備等の相談、学習会の開催など、PTを派遣して行っています。
作業療法(OT)では、遊びや日常生活のさまざまな作業活動を通して、心身の発達を促す支援を行います。
遊びや学習、日常生活動作の基本となる手の機能の発達、道具の操作などの技能の習得に対する支援を行います。
手先が不器用、運動が苦手・不器用、姿勢が悪い、落ち着きがない、感覚過敏があるなどの問題に対して、背景になっている感覚特性や感覚統合機能の状態を把握し、感覚統合療法を中心とした支援を通して遊びや生活、学習をサポートしています。
視覚機能、目と手の協調性、色・形・大きさなどの知覚、空間関係の理解、構成能力など、書字の習得や学習の基盤となる能力の発達を支援しています。
摂食機能に問題のあるお子さんに対して、食べる機能を獲得するための支援を行っています。
スプーンや箸の使い方といった食事動作を習得するための支援や、使いやすい食具の選定などを通じた食事環境への支援も行っています。
パソコンや各種スイッチ、ソフトウェアを整備しており、補助・拡大コミュニケーション機器の導入や、学習や就労、余暇活動のための支援を行っています。
ことばやコミュニケーションに苦手さのあるお子さんや、そのご家族への支援を行っています。「ことばが出ない」、「話しかけていることばが伝わらない」、「発音がはっきりしない」、「友だちとうまく遊べない」などの困りごとがあるとスムーズなコミュニケーションが難しくなり、日常生活に影響を及ぼします。これらの困りごとに対して、現状を把握し、指導や助言などを行うことで、お子さんやご家族がより良い生活を送ることができるように支援しています。
・集中できる環境の中で「聞く・見る・まねる」といったことばの基礎になる力を伸ばしています。
・より豊かなコミュニケーションがとれるように、ことばだけではなく、絵カードや写真、文字など様々な手段を使って指導を行っています。
・「発音がはっきりしない」、「発音が誤っている」、「吃音がある」といった問題がある場合には、発音や話し方の練習を行っています。
・社会的なルールやマナーを習得できるように、家族や友だちなど身近な人との関わり方や、保育園・幼稚園や学校といった集団の中での行動の仕方を指導・助言しています。
日常生活がよりスムーズに過ごせるように、ご家族や保育園・幼稚園、学校のスタッフの皆さんと連携して支援しています。
心理では、お子さんの発達に関するご心配に関して、次のようなアプローチ、支援を行っています。
医師の指示に基づいて、発達、知能、社会性などを評価する検査を実施しています。
検査結果に基づいて、発達を促すための個別支援を行っています。支援の内容は、お子さんの年齢、ご様子、ご家族のニーズによって様々です。
・視覚的に理解しやすい教材を利用して、コミュニケーションを促す支援
・先の見通しを理解して、落ちついて行動できるように促す支援
・学習の問題への助言、ご提案
・お子さんへの対応のご相談(ご家族、保育園・幼稚園・学校などの先生が対象です)
・イライラや不安等、気持ちのコントロールの練習(多くは、思春期以降の方が対象です)
お問い合わせ
電話番号(代表)
FAX番号
042-532-5072
メールでのお問い合わせ
平日 9:10~16:45
西多摩療育支援センター 上代継診療所
〒197-0832 東京都あきる野市上代継84-6