障害者⽀援施設について
利用者の皆さまに安全で、安心できる生活を送っていただき、どんなに重い障害を抱えた方にも、生活を選び、社会参加への機会がもてるように支援します。
障害者支援施設 楽(GAKU)は、主に障害の重い身体障害者の生活を支える施設です。地域で生活している障害児・者のための短期入所利用定員14名、通所生活介護定員12名を受け入れています。長期の入所者は定員32名で、23区をはじめ都内全域からご利用いただけます。
在宅で日常的に介護されているご家族が、ご兄弟の行事や冠婚葬祭などで、一時的に介護が難しくなった場合や、リフレッシュをされる場合などに際し、短期間の入所をしていただき、日常生活の支援等を行います。
個室2名/複数部屋12名
区市町村より障害者総合支援法の「障害福祉サービス受給者証」を受けられた方。
主に身体障害者・重複障害の方もご相談ください。
利用を希望される日程の2ヶ月前1日~15日に、地域支援室までお電話でお申し込みください。調整後は随時利用できますので、ご相談ください。
お申し込み例 : 5月に短期入所をご希望の場合は、3月1日~15日までに連絡。15日が土日祝日の場合は、その直前の平日になります。
地域(あきる野市、日の出町)の方で、身体障害があり、介助や日常生活に支援が必要な方に対して、創作活動や生活能力向上のための援助を行います。
12名
あきる野市、日の出町他にお住まいの方
市町村より障害者総合支援法の「障害福祉サービス受給者証」を受けられた方
1 iroiroに着いたら…
上着をかける ⇒ 連絡帳を出す ⇒ 荷物をロッカーにしまう ⇒ トイレなどをすませて ⇒ 自由に過ごして待ってくださいね!
2 朝の会
司会は誰かな?進行お願いします。
3 活動のしたく
トイレなどをすませて待っていてくださいね!
4 午前の活動
さあ、今日はどんな活動かな?
5 お昼のしたく
トイレなどをすませて待っていてくださいね!
6 お昼
ごゆっくりお召し上がり下さい。
7 休憩時間
ゆっくり休んだり、自由にお過ごしください。
8 活動のしたく
トイレなどをすませて待っていてくださいね。
9 余暇活動
午後も楽しく活動しよう!
10 帰りの支度
トイレなどをすませて待っていてくださいね!
11 帰りの会
明日の予定を確認しよう!
12 さようなら!気を付けてお帰り下さいね。
利用にあたっては、計画相談員等を通して、ご相談下さい。見学や体験を経て、ご利用となります。
常時介護を必要とする身体障害のため、在宅生活をされることが難しい方に入所していただき、入浴、排せつ、食事等の介護、その他の必要な日常生活上の支援を行います。
全個室32名
市区町村より障害者総合支援法の「障害福祉サービス受給者証」を受けられた方
施設の利用を希望される方は、最寄の福祉事務所又は市区町村役場の担当課にご相談ください。
利用にあたっては東京都の心身障害者福祉センターでの利用調整が必要となります。
通年のグループ活動に加え、利用者様一人一人の思いを大切に(個別)活動時間の充実を図っています。行事はグループ外出、センター祭、忘年会を実施しています。また、地域社会とのかかわりを大切に、地域主催のイベント(ローズフェスタ・産業祭・あきる野夏祭り・クリスマス会・スポーツ大会等)にも積極的に参加しています。利用者様の生活の向上と自立を支援し、社会参加の促進に努めています。
横にスクロールしてご確認ください。
月 | 午前 | 個別活動 |
---|---|---|
午後 | 女性入浴 グループ活動※① (エイトブラザース) | |
火 | 午前 | 個別活動 |
午後 | 男性入浴 グループ活動※① (うさぎ) | |
水 | 午前 | リハビリ活動※② |
午後 | 自治会活動・利用者会議 | |
木 | 午前 | 個別活動 |
午後 | 女性入浴 グループ活動※③ (わくわく) | |
金 | 午前 | 個別活動 |
午後 | 男性入浴 グループ活動※④ (あおぞら工房) | |
土・日 | 午前 | 個別活動 |
午後 | 全体活動※⑤ 音楽活動※⑥ やすらぎカフェ※⑦ |
※月によって活動プログラムは変わります。
利用者様の思い(希望)に沿って支援員と1対1で活動・生活支援をすすめていきます。また、作業療法士と装具や自助具、スイッチの活用など生活の幅を広げるこころみも一緒に考え実施しています。
① エイトブラザーズ(男性)・うさぎ(女性)グループは利用者様が行いたい活動(レクレーション等)を考え、決定、実施まで主体性を大切にた活動です。
② リハビリ活動は理学療法士による身体メンテナンスを軸に車椅子補装具等のメンテナンスも行なっています。
③ わくわくグループは感覚を刺激する活動を軸に季節感をも楽しめる活動です。
④ あおぞら工房は商品の製作、販売、管理など就労体験につながる活動です。
⑤ 全体活動は月ごとに企画し、だれでも参加できる活動です。毎月3回、季節をテーマにしたレクレーションを決めて行っています。
⑥ 音楽活動は皆で楽器を使って楽しんだり、歌ったり、音楽は皆を一つにする力があります。
⑦ やすらぎカフェは毎月1回、自治会(利用者)運営のカフェです。
※グループ活動や全体活動の中で地域の演芸ボランティアの皆さんと親睦を深めています。
行先は、利用者アンケートを軸に決めていきます。アウトレットでの買い物、遠くは河口湖やサンシャイン水族館などにも出かけました。近年は『遠くのお出掛けもよいけど、ゆっくりお買い物と美味しいもの』が一番の人気となっています。
センター最大のイベントです。20年に渡る行事となりますが、コロナ過以降、ZOOMを使った他施設との交流やイベント、キッチンカーでの飲食販売など形を変えながらも、利用者様とご家族と共に楽しんでいただいています。
一年の締めくくりは忘年会です。クリスマスを兼ねたサンタと一緒の忘年会や歌謡曲流れる居酒屋風であったりと毎年趣向を変えて、ご家族と一緒に楽しんでいただいています。
西多摩療育支援センターでは季節行事のお手伝い、グループ外出の付き添いなど、様々な形で、多くのボランティアの皆様にご協力をいただいています。ボランティアに参加していただける方、興味をお持ちいただいた方は、お気軽にお問い合わせください。
予約:不要です。2階入り口にて面会簿にご記入のうえ、面会ください。
時間:午前10時から午後8時まで
備考:発熱や風邪の症状がある方は、面会することができません。
お問い合わせ
電話番号(直通)
FAX番号(直通)
042-532-5076
メールでのお問い合わせ
平日 8:30~17:00
西多摩療育支援センター 障害者支援施設 楽
〒197-0832 東京都あきる野市上代継84-6